床の張り替えを検討する際、多くの方がまず考えるのが「どのような床材を選ぶか」という点でしょう。しかし、選ぶ床材の種類は、見た目の印象だけでなく、張り替えにかかる修繕費用にも大きな影響を与えます。このコラムでは、主な床材の種類別に、張り替え修繕費がどのように変動するのかを比較し、それぞれの床材の特徴とともに解説します。まず、最も人気が高い「フローリング」です。フローリングには大きく分けて二つの種類があります。一つは、合板を基材とし、表面に木目シートや薄い天然木を貼り付けた「複合フローリング」です。耐久性や耐水性に優れ、デザインや機能性のバリエーションが豊富です。比較的安価なものから、抗菌・防汚、ワックス不要といった高機能品まで揃っており、修繕費の目安は1平方メートルあたり5,000円から15,000円程度となることが多いでしょう。もう一つは、天然木の一枚板から作られた「無垢フローリング」です。木の温もりや肌触り、調湿作用が魅力で、経年変化を楽しめるのが特徴です。しかし、材料費が高く、湿度や温度の変化による反りや隙間が生じやすいといった特性もあります。施工にも専門的な技術と手間がかかるため、修繕費は1平方メートルあたり10,000円から25,000円、あるいはそれ以上となることもあります。次に、水回りなどでよく使用される「クッションフロア」です。塩化ビニール製のシート状の床材で、弾力性があり、水に強く、防音性や衝撃吸収性に優れています。デザインも豊富で、石目調や木目調など様々な柄があります。材料費が比較的安価で、施工も比較的容易なため、修繕費は1平方メートルあたり3,000円から8,000円程度と、フローリングよりも費用を抑えられます。DIYでの張り替えにも挑戦しやすい床材です。「フロアタイル」も、クッションフロアと同様に塩化ビニール製の床材ですが、タイル状になっており、より耐久性に優れています。デザインのリアルさも特徴で、石や木、金属などの質感を再現したものも多く、店舗などでも使用されます。修繕費は1平方メートルあたり5,000円から12,000円程度で、クッションフロアとフローリングの中間くらいの価格帯となることが多いでしょう。これらの床材以外にも、カーペットやタイルカーペットなどもありますが、それぞれ特徴や修繕費は異なります。
床材で変わる張替え修繕費用